top of page
![AdobeStock_279309555-[更新済み].jpg](https://static.wixstatic.com/media/f28abb_e1ca8f84fde2487cadda876971dc0f6e~mv2.jpg/v1/fill/w_711,h_474,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/f28abb_e1ca8f84fde2487cadda876971dc0f6e~mv2.jpg)
自分が主役の人生へ
【モラハラ大辞典⑱】
子供には優しい父親
よく、「子どものために夫のモラハラを我慢します」という話を聞きます。
理由を聞くと、
だいたい「だって片親にしたくないですし、
子どもたちにとってはいい父親なんです。」との回答がかえってきます。
妻には、モラハラ夫だけれど、
子どもには優しい良い親ってどんな親なのでしょうね。
子どもに優しいというけれど、
実はそれって、夫にとって都合のよい可愛がり方ではありませんか?
いい父親であれば、自ら家庭を安全・安心なものにしてくれるはずです。
子どもの目の前で、母親に向かって暴言を吐いたりしないはずです。
子どもは親をよく見ています。
どんなに小さい子どもでも
、家庭が安心・安全かどうか感じる力はあります。
もし、子どもがモラハラ父親の家庭で育ったら、
それが当たり前と思い始めます。
父親が子どもの前で母親をバカにするのを目の当たりにしていると、
その子どもは、将来、弱い人間をバカにし、
モラハラをするような大人になります。
子どもに「暴力」を見せつける行為は、
子どもに対する虐待になります。
私の場合、最終的に離婚という選択をしましたが、
最大の理由がこんな環境で子どもを育てたくない!という思いが強かったです。
まぁ、私の場合、夫は働かないし、
自己中心的でわがまま。
そして、私の笑顔まで奪ってしまったのですから、
子どもにとっていい環境のはずがありませんでした。
なんやかんやで、
正直一緒にいるメリットが全然ない状態になってしまったので、
ここは「笑顔のお母さんに戻る」一大決心をして、
シングルマザーになることを選択しました。
子どもの将来を考えるのも、お母さんとしての役割です。
bottom of page